コラム

【コラム第34号】「一般化」が親子関係を悪化させている

【コラム第33号】「心臓が止まる恐怖」はパニック障害です

【コラム第32号】怖い顔をしているお母さんへ~「オキシトシン欠乏症」について

【コラム第31号】「しんどくなる」のは自分を助けようとしているから

【コラム第30号】「親のおはなし交流会」を始めます

【コラム第29号】物事は「進んだり戻ったり」

【コラム第28号】「自分探し」と「心の旅」
コラム · 2018/11/30
【コラム】第1号 発達症仮説

【コラム第27号】苦しみから学ぶ~人間的成長とは
コラム · 2018/11/29
「この経験の中で自分が成長できた。」 「これがなければ、自分はつまらない人生を送っていたことだろう。」 発達障害や精神障害の当事者家族から、このような言葉を聞くことがあります。 当事者の状態が落ち着いてくると、親も心に変化が起きて、自分自身をふり返られるのだろうと思います。...

【コラム第26号】家族と当事者の「悩みの違い」
コラム · 2018/11/28
「不登校問題」にしても「引きこもり問題」にしても、家族と当事者の悩みを一括りにして語られることが多いです。 何が問題なのか、よく分からないような状態になっているようです。 そこで、少し、整理が必要だろうと考えます。  私は家族会へ行くことが多いので、いつも聞くのは「親の側からの悩み」になります。 「いつになったら学校へ行くのだろうか」...

【コラム第25号】「脳の可塑性」~人生を諦めない
コラム · 2018/11/27
長年にわたって引きこもりをしていた精神障害などの当事者と話をすると、自宅から出てグループワークへ参加するようになって、自分の人生や可能性について考え始めるようになっています。 さて、「可塑性」という言葉は、粘土などで物を作る時、人の手でいろいろな形に変化するのを「可塑性」と言います。...

さらに表示する