· 

条件付きの愛情~「出来の悪い子どもほど可愛い」の復活

 

子どもにとっては、親の愛情がとても大切です。

 

子どもは親から愛して欲しいのに、出来の悪い子どもは親からほめてもらえず、寂しい思いをしながら育ちます。

 

この根本の問題は、親の条件付きの愛情にあります。

 

「これができたら、愛してあげる」と、親がやって欲しいことをする時だけ、ほめてもらえるのです。

 

そしたら、発達障害と言われるような子どもは、ほめてもらえることがなく、根性が歪んでいきます。

 

「自分は愛してもらえてない」と感じるからです。

 

本来の親子の愛情に、条件などは関係がないはずです。

 

ひと昔前までは、「出来の悪い子どもほど可愛い」と言ったものです。

 

しかし現代は、子どもに少し行動上の問題があると、幼稚園や学校が「このままではいけない」と問題視します。

 

そして、親も子どもを何とかしなければならないと考え、児童相談所や病院へ連れて行ったりします。

 

さて、子どもは「小さな大人」でありません。

 

子どもは自由に行動し、勝手なことをするものです。

 

多動の問題にしても、子どもは心臓の機能がまだ発達しておらず、体全体を動かすことで体内の血液を循環させ、心臓の予備的働きをさせています。

 

つまり、生存・生理的な活動であるわけです。

 

ですから、小さい子どもが多動なのは、ごく自然な姿であるのです。

 

多動の現象を、このように自然な見方をしていると、子どもが暴れていてもそんなに気になりません。

 

しかし、子どもを「小さな大人」の観点で見ていると、問題のある子どもとなり、困った子どもになってしまいます。

(子どもは、小さな大人でありません。)

 

そして親は、子どもに静かにしているように言い聞かせますが、言うことを聞きません。

 

そんなところで、親にとって「可愛くない子ども」となってしまうのです。

 

さて、可哀そうなのは子どもです。

 

子どもらしく生きることができないのですから、悲しいですね。

 

おまけに、問題のある子どもだと烙印を押されて、自分は悪い子なのだと思ってしまいます。

 

親に愛されるような静かにできる自分になりたいと思うのですが、子どもには難しいのです。

 

私は、世の中がひと昔前の「出来の悪い子どもほど可愛い」の考え方に戻って欲しいと思っています。

 

問題行動や異常にばかり焦点を当てずに、「無条件の愛情」を大切にして欲しいのです。

 

発達障害や精神障害の方が苦しんでいるのは、自立や社会適応のことよりも、自分が愛されていない存在であるところです。

 

極端な話、当事者は「できないあなたは認めない」「愛するに値しない」という重圧に苦しんでいるのです。

 

親から愛される存在になりたいと思いながらも、それができないことが辛いのです。

 

どんな薬よりも、親の愛情が良薬になります。

 

「出来の悪い子どもほど可愛い」と思って、たくさん愛してください。