· 

子どもに習う~シイタケが嫌いな理由


 

多くの子どもは、シイタケが嫌いです。

 

キノコ類が苦手なのです。

 

そんな子どもに、大人はシイタケを食べさせようとします。

 

でも、なかなか食べてくれません。

 

どうしてなのでしょう。

 

 

 

これが、今回のテーマです。

 

 

 

大昔、人類はスーパーなどの店がなく、木に実った果実や地面に自生している草やイモ類、そしてキノコ類を食べていました。

 

キノコは毒のあるものが多くて、食用に適した物を選んで食べなければ、死んでしまいます。

 

子どもが不用意に、道に生えているキノコを食べると大変なことになります。

 

キノコの種類には、毒キノコがとても多いのです。

 

そこで、子どもはキノコが嫌いという、本能的な防御機能が備わっているように感じられます。

 

その証拠に、子どもが大人になれば自然にキノコを食べるようになりますね。

 

 

 

似たような話で、人間は青い色の食べ物を好みません。

 

コバルトの色は、毒性があるからです。

 

本能的に誰でも、青色の食べ物は好まない傾向があるようです。

 

 

 

じゃが芋の芽に毒があるのは、みなさんもご存知でしょう。

 

それだけでなく、じゃが芋の青い部分に毒があるので、食べてはいけないと言われます。

 

ですから人間にとって、本能的な部分で青色は食べていけないものの意味になるのです。

 

 

 

その他に、子どもはキュウリやナスビ、カボチャ(瓜類)を嫌います。

 

これらには、毒があるからです。

 

それを本能的に知っていて、嫌いで食べないようになっているようです。

 

昨年に、ヨーロッパの方でカボチャを食べて死んだ人がいました。

 

 

 

さて、大人は頭でっかちで、栄養のためとか言って、毒が入っているようなものを子どもに食べさせようとします。

 

これは、間違った行動なのです。

 

子どもは大人の浅知恵よりも、もっと高等な本能のところで判断をしています。

 

 

 

さて、発達障害の子どもに、偏食がきついところがあります。

 

でも、無理やりに食べさせようとしないで、本人の成長発達を待ちましょう。

 

機嫌よく育つと、たいていは食べ物の幅が広がってきます。

 

それが自然の理にかなった食事だと思うのです。

 

 

 

大人は、もっと子どもから習わなければならないかも知れません。