· 

多様性の進化論~「キリンの首」はどうして長いのか

 

象さんの鼻は長いですが、キリンさんの首も長いですね。

 

「どうしてキリンの首は長いのか」という話です。

 

これは進化論で説明されていますが、いったいどういうことなのでしょう。

 

 

 

たいていの人は、キリンが高い木の葉っぱを食べるために、自然に首が長くなったと理解していると思います。

 

それは、だいたい合っているのですが、短い首が急に長くなったりしません。

 

実は、首の短いキリンが食べ物をとるのに不利なので、死滅して自然淘汰されて子孫を残せず、長い首のキリンばかりが生き残ったということです。

 

それで、キリンの首は長いということになります。 

 

長い年月の中で、少しでも長い首を持つキリンが生き残り、その次の世代でもより首の長いキリンが生き残って、どんどん首が長くなったと考えられます。 

 

たいていの進化は、このような長い年月をかけた自然淘汰によって起きています。 

 

実際は小さな変化だったのでしょうが、それが積み重なっていくと、大きな進化になるわけです。

 

 

 

さて、人間のことです。

 

同じ遺伝子を持つ兄弟なのに、顔が全然違うということがありますね。

 

これも進化の多様性の原理で、人間は同じ親から生まれてきても少しずつ違うのです。

 

顔だけでなく、兄弟で性格も違ったりしますね。

 

兄弟が全く同じ状態であると、何か流行りの困難があれば、みんなが滅びかねません。

 

それで、兄弟でも少し違うように生まれてくるのです。

 

 

これが多様性です。

 

 

 

人間に大事なのは、この多様性です。

 

それぞれ個々が違うことに、深い意味があるのです。

 

ですが、学校などでは均一性を要求されますね。ここが大問題です。

 

人間に多様な性質があるところで、困難を解決していく人が現れるわけです。

 

つまり、環境に適応的な多様性が、進化の基本ということなのです。

 

ですから、それぞれが違うということを大事にしたいですね。

 

 

 

さて余談ですが、西洋人は髪の毛が金色だったり、瞳がブルーやグリーンだったりしますね。

 

あれは環境への適応で、もともと黒かった瞳が、太陽の紫外線が弱い北部に移り住んだことで、瞳の色が変化したと考えられます。

 

日差しが弱いので、目を守るための瞳の黒色の必要なくなり、長い年月の中でだんだんと薄い色に変わっていったのでしょう。

 

髪の毛も、黒色の必要がなく、だんだん脱色して金髪になったと考えられます。

 

あまりにも長い年月の間に、その性質がDNAにも書き込まれて、それで人種というのもが生まれてきたように思います。