· 

10年後は発達障害が消えている可能性~社会の価値観の変化


 

発達障害などは、江戸時代と言わずとも、昭和・大正・明治になかった言葉・概念です。

 

平成時代になってから出てきた障害の概念です。それも、この10年ぐらいの間ではないでしょうか。

 

つまり、発達障害というのは過去に存在してなくて、新しく出てきた障害の概念なのです。

 

ただ、その発達障害の特性を持った人は、大昔から多く存在したと思われます。

 

だけど、社会が寛容であり、そんなものは大きな問題でなかったようです。

 

一昔前まで、「変わり者」とか「頑固人」のようなことで、まわりから受け入れられていたように考えます。

 

対人関係が苦手な発達障害の方は、職人・技術者として活躍の場があったのでしょう。 

 

さて、現在は社会や仕事から過剰な対人関係能力が要求されます。

 

これは子どもたちにも要求されて、学校の学習でも対人関係能力がなければ問題児となるようです。

 

昭和の時代が懐かしいというか、ゆったりとした感じがします。

 

少々落ちこぼれの者でも、それなりに環境適応が可能であったように思い出します。

 

現在ほど窮屈な感じではなかったですね。

 

学者の中には、「あと10年もすれば発達障害の言葉がなくなるかも知れない。」と言われている方がいます。

 

私も、そのように思っています。 

 

現在というのは、社会が過剰に対人関係を要求するところから、発達障害という言葉が流行っていると思うのです。

 

社会の要求が適正な対人関係の能力レベルになれば、発達障害の概念がなくなるでしょう。

 

人間というのは多様性があり、人間関係が得意な方もいれば、苦手な方もいるのが自然です。

 

それは、走るのが速い人が居れば、遅い人が居るのが自然なのと同じことです。

 

人間などの動物は、多種多様性により環境の変化に対応して生き残ってきています。

 

人間は歩くサルであり、標準的なサルから見れば、変なことをやっている存在であったはずです。

 

サルが木から降りて歩き出したことで、現在の人間になったわけです。

 

この多様性が、人類の危機を乗り越えさせてきたわけです。

 

多様性というか、いろいろな人間がいるところで、危機事態に対応ができたのですね。 

 

さて、発達障害の本当の問題は障害特性でなく、まわりの者からの非難にあると思われます。

 

平均的なことができない発達障害に対して、無能力を責めたり、否定的な言葉を浴びせたり、薬を飲ませたりして、欠陥のある人間として扱うところです。

 

それにより発達障害当事者は自己否定に陥り、自尊感情が育たず、その結果で精神疾患となっていきます。

 

あと10年を待たずとも、各家庭では肯定的な態度で、当事者の成長発達を見守って、立派な社会人になるように応援をしてやってください。